(一社)楽心館 氣と丹田の合気道会

2009~

2024
現在

松田 直樹

合気会で稽古していた私が楽心館で稽古をする理由

私は大学時代の部活で合気道を始め、卒業した後も大学の合気道部、社会人合気道部やカルチャーセンターで定期的に稽古を続けてきました。息子が生まれるときに それまで通っていた都内のカルチャーセンターには通うのが難しくなったため、地元で合気道の道場を探していたときに見つけたのが楽心館の本部道場でした。

合気会で16年間稽古をし、その後楽心館で稽古を初めて6年目になります。合気会の合気道を長く稽古を続けてきた私がその後 楽心館と出会い、そしてここで稽古を続けていこうと考えている理由について書きたいと思います。

1.身につけたい技術が確実に存在する

まず1つ目ですが、それはこの楽心館には技をかけるための技術が確かに存在するということです。私が以前 行っていた稽古は色々な体の動かし方をすることを通じて身体意識を高めて、その中で技をかけられるようになろうとするものでした。前後左右に大きく重心を動かしてみたり、ときには相手に飛び乗って体重をかけてみたり、合気道の型から外れた動きも多数体験しました。
これはこれで確かに体の動かし方について新たな気づきもあり楽しいものではありました。一方でここまでくると合気道の型にこだわらなくてもいいのではないかというものもありました。私が今 楽心館で行っている稽古は、合気道の技をかけるための技術を学んでいます。これは本来、型を行う上で背景にあったはずの技術なのだと思います。そしてその技術は、稽古で先生や先輩方からかけてもらう中で確実にその存在を実感し、またどうしても自分も習得したいものになっています。

2.先生や先輩方が同じ技術を練習している

楽心館では先生も先輩方も皆 同じ技術の練習をしているので、私自身も1つの目標に向けて稽古を継続できることです。もしも、先生によって技術に対する考え方が異なったり先輩によって信じるものが異なっていると、稽古で教えてもらう相手によって内容が変わってきてしまうため、継続した稽古が難しいものになってしまいます。そういったブレが、この楽心館にはありません。

3.技術が体系化されており、それを身につける事ができる稽古内容になっている

最後の3つ目ですが、これは昇級・昇段の課題が合気の技術を身につけるための確実な一歩となっており、楽心館には上で述べた身につけたいと思える技術を確実に身につける方法があるということです。昇級・昇段の基準が曖昧だと、次に進めたときに達成感はあるのですがその先で身につけたいものを見失ってしまいます。楽心館では、一つの事を身につけると次の段階での課題が待っていて、またその内容がとても好奇心とか何故そのような技がかかるのだろうといった知的欲求をかきたてられます。どこまでいってもその先が存在し、一生かけて身につけていきたいと考えています。

 

 

★楽心館の悪いところ、3つ

1.運動量が少なくストレス発散にはならない

稽古の中で、飛んだり跳ねたり激しく動いたりすることが皆無なので(飛び受け身がない)ストレス発散にはなりません。むしろ、自分の技がかからない理由や改善点を考え出すとモヤモヤしたものが溜まってきて、逆にストレスに感じたりもします。

2.ネットワークが小さい

習生が多くないのでそこから発生するネットワークも限定的です。
そして、稽古をできる機会が少ないのも特徴です。

3.道場、稽古枠が少ない

 

また、練振替制度はあるのですが、地域・曜日・時間帯においてその選択肢は多くありません。

 

 

ただ、ここに書きましたデメリットというのは、最初に書きました楽心館の魅力というものと表裏一体になっています。規模が大きくなると指導者が増えて稽古内容にバラツキが出てきてしまうからです。ネットワークが大きく 稽古枠も多く しかし技術に魅力がないというのでは、以前私が行っていた稽古と変わりがありません。私がここで稽古をする理由を一言にまとめますと

「技術と稽古内容が魅力的である」
という一言に尽きると思います。

2024
現在

格闘技好き Tさん

★武道の達人について正直信用はなかった。

私は、46歳で楽心館に入門、現在週に1回稽古に参加させていただいております。

10代の頃から武道や格闘技が好きで、これまでも打撃と関節技を備えた拳法や格闘技を趣味にして来ましたので、
ある程度の護身の技術と心構えは身に付いたつもりでいました。

一方、武道・武術と格闘技には、実質的な違いはあまりないという認識も持っていましたし、達人と称する方々の存在に興味は持っておりましたが、正直あまり信用しては居ませんでした。

ただ、永い間に色んな方の指導を受けるなかで、ごく稀にではありますが、今まで経験したものとは異質な、不思議とも思える体験をすることがあり、この技は一体何なのかと思うようになっていました。

 

 

★体力・体格に頼り相手も経験者の場合には通用しない格闘技には限界も感じていた

スポーツと同様に年齢や体力・体格に頼り相手も経験者の場合には通用しない格闘技には限界も感じていましたし、少しずつ、古くからの武術の身体の使い方には興味を持ち始め、ある時期は、武術専門誌の告知を頼りに、体験講座にも随分参加しました。

次第に、日本武道の真髄は合気ではないかという思いが強くなり、これは定期的に継続して指導を受けるしかないと決心、無理なく通えるエリアで道場を探していたところ、こちらの楽心館を見つけ見学を申し出た次第です。


★「合気」の不思議さに魅了され驚愕した。

 

いざ、実際に稽古を始めてみると、見学時の予想を裏切り、石川先生の技は強烈な上、抵抗の余地が無いことに驚き、また、どんな技なのか全く解らない事に戸惑いました。

これまでは、一度掛けられればどんな技かその場で判断できたのですが、これが全く解らない。
先生の指導も姿勢や意識へ対するものが多く、技も手首を強く捻る訳でも、関節を逆に攻める訳でもないので、自分が行うには、大変に難しいものでした。たまに、偶然上手くいくことがあっても、何が良かったのか解らないため、反復する事が出来ないという情けない有様です。これまで自分の常識だった、「形を学んで理を理解し、反復して技としていく」という過程が通用しない、技が出来ないままその日の稽古が終わるのが通常という、初めての経験をすることになりました。

手応えが無い稽古に戸惑いを感じたまま数ヶ月が経ち、余程自分に素質が無いのかと悩みましたが、先輩方に話を聞いても、どうもこれは習得に長い時間を要する様です。恐らく武術の技術にもレベルがあり、私がこれまで全てだと思っていたものより、高度な技術は存在するという事だと思います。

何としてもモノにするという執念を持って、とにかく続けていればいつかは、理を感じ取れる合気道向きの頭と身体になれると信じて、焦らず続けてみようと最近腹を括ったところです。